2025/10/18
こんにちは、シエスタです。
凝りやすい部分ランキング、1位「肩」、2位「首」につづき第3位にランキングされる「腰」。
皆様も腰の凝り、痛みを感じたことがあると思いますが、腰痛の予防や改善にはしっかり体幹の筋肉を鍛えて、良い姿勢や腰椎の安定を確保することが大切と言われています。そこで、今回は体幹を鍛える上で意識してほしい筋肉を紹介したいと思います。
・腸腰筋
腰椎と大腿骨を結ぶ筋肉で、体の軸を安定させる重要な役割を担っています。硬くなると、骨盤が前に引っ張られ、反り腰の原因となり、腰痛を引き起こす可能性があります。
・広背筋
背中から腰にかけて広がる大きな筋肉で、姿勢や動きに関与します。
・腹直筋
お腹の前面にある筋肉で、体幹を安定させる役割があります。腹筋が弱いと、腰を支える力が不足し、腰椎に負担がかかりやすくなります。
・童伝筋
お尻の筋肉で、股関節の動きや姿勢の安定に関与します。衰えると、腰椎に負担がかかりやすくなります。
・ウエストスクエアリブ
腰を支える筋肉で、姿勢を維持するのに重要な役割を果たします。緊張すると、腰痛の原因となることがあります。
・脊柱起立筋
背骨を支える筋肉で、姿勢を保つために常に働いています。疲労が蓄積すると、腰痛を引き起こす可能性があります。
・複数の裂傷腱
脊柱起立筋よりも深層にある筋肉で、姿勢の維持に重要な役割を果たします。筋力低下が腰痛を引き起こす原因となります。
細かく筋肉の部位を挙げましたが、腹筋、背筋、お尻の筋肉を鍛えることで、腰への負担を軽減し、安定性を高めることができますので、腰痛が気になる方は意識的に鍛えることをおすすめします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
タイ古式マッサージ・もみほぐし・足つぼ
リラクゼーションルーム シエスタ瀬戸西店
http://www.siesta-setonishi.com/
住所:愛知県瀬戸市西本地町2‐250 バロー瀬戸西店1F
TEL:0561-21-50800561-21-5080
名鉄瀬戸線 三郷駅 徒歩15分、瀬戸市、尾張旭市、長久手市からのアクセス◎
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇