2025/07/17
こんにちは、シエスタです。
普段生活をしていて、自分の姿勢を気にしたことはありますか?加齢やデスクワーク、スマートフォンの使用などで背中が丸まる、いわゆる「猫背」になっているかも・・・。
猫背を放置していると、様々なリスクがあるので、早めにケアすることをおすすめします。
猫背の原因は、運動不足、加齢による筋力の低下による「身体的な問題」と長時間のデスクワーク、スマホやパソコンを長時間使用、前屈みの姿勢で作業などの「生活習慣の問題」の2つに分けられます。
猫背を放置するリスク
・肩こり、腰痛
猫背の姿勢を続けると、身体の筋肉バランスが崩れ、肩や腰に大きな負担がかかります。
・頭痛
猫背の姿勢は、頭が前に突き出た状態をつくり出し、首や肩周りに過剰な負担をかけます。猫背が続くと、首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪化してしまう場合もあります。
・ストレートネック
ストレートネックになると、首や肩に過度な負担がかかり、首の痛みや頭痛が発生しやすくなります。また、首や肩の神経が圧迫されることで、腕や指先にしびれが出る場合もあります。
猫背を予防するためには、日々の生活の中で意識をして姿勢を整えたり、姿勢を保つ筋肉を働かせたりすることが大切です。
猫背の予防する方法
・ストレッチ
日常的にストレッチを取り入れることが効果的です。特に、肩や背中、太ももの筋肉をしっかり伸ばせば、姿勢を正しく保つための柔軟性を高められます。
・筋肉トレーニング
姿勢を支える体幹や背中、骨盤周りの筋肉を強化することで、正しい姿勢を保ちやすくなります。
・正しい姿勢を意識する
普段から正しい姿勢を心がけることが大切です。椅子に腰かけるときは、おしりを椅子の一番後ろまで引き、深く腰掛ける。スマートフォンを使用するときは、スマートフォンを顔の高さまで上げて使用し、頭が前に出ないようにする。
・座りっぱなしにならないようにする
デスクワークではなるべく1時間に1回は椅子から立ち上がり、軽くストレッチをしたり周囲を軽く歩いたりすると良い。
シエスタでは、猫背の方にタイ古式マッサージをおすすめしています。
タイ古式マッサージは、「二人で行うヨガ」とも呼ばれ、猫背に効果的なストレッチの施術を多く含みます。体全体の柔軟性も上がり、血行促進、新陳代謝向上の効果も期待でき、疲れにくい体へと体質改善させる効果もあります。猫背が気になる方は是非タイ古式マッサージを体験してみてください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
タイ古式マッサージ・もみほぐし・足つぼ
リラクゼーションルーム シエスタ瀬戸西店
http://www.siesta-setonishi.com/
住所:愛知県瀬戸市西本地町2‐250 バロー瀬戸西店1F
TEL:0561-21-50800561-21-5080
名鉄瀬戸線 三郷駅 徒歩15分、瀬戸市、尾張旭市、長久手市からのアクセス◎
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇