2025/07/08
ふくらはぎの痛み・だるさは、筋肉疲労、足の血行不良、体の冷えなどが原因として挙げられます。
・筋肉疲労
激しい運動や過度の負荷により引き起こされます。それ以外にも、長時間のデスクワークや立ち仕事などで同じ姿勢でいることが、筋肉がこわばらせて血流が悪化します。血流悪化は疲労回復を妨げ、慢性的な筋肉疲労の原因になります。
・足の血行不良
筋肉は疲労が溜まると筋肉が硬くなり血管を圧迫することで血行不良になります。足の血行が悪くなると、足に十分な酸素や栄養が届かなかったり、老廃物が溜まりやすくなります。これがふくらはぎのむくみとなり、痛みやだるさを引き起こします。
ふくらはぎは血液、リンパ液を押し出すポンプの役割があります。デスクワークや立ち仕事も長時間同じ姿勢でいると、ふくらはぎを動かさない状態になり、血流が滞ってしまいます。
・体の冷え
体温が低下すると血流が悪くなり、水分代謝が低下するため、ふくらはぎがむくみやすくなります。
ふくらはぎの痛みやだるさにならないための予防法
・適度な運動
ふくらはぎを定期的に動かす運動、ストレッチを行う。屈伸運動、アキレス腱を伸ばしなど、適度にふくらはぎを動かしてあげることで血流を促します。
・体の冷やさない
冬場はもちろん、夏場の冷房の温度も下げ過ぎないように注意する。季節を問わず、ひざ掛け、靴下などで日頃から体を冷やさないようにする。
・水分補給
水分が不足した体は血液がドロドロになり血流を悪くする原因になります。健康な成人の場合、体重1kgにつき30~40ml程度が1日に必要な水分量と言われています。体重が60kgの人であれば約2ℓの水分補給が適量です。
ふくらはぎの痛みやだるさにおすすめのツボ
・承山(しょうざん)
ふくらはぎの真ん中にあるツボ。アキレス腱を下から上へたどって筋肉がぶつかり凹んだ所にあります。
足の痛みをとり除く効果の高いツボです。足の痛みやしびれ、こむら返りなどに効果があります。
・足三里(あしさんり)
ひざのお皿のすぐ下の外側にあるくぼみから、指4本下のところにあります。
足の疲労やしびれ、膝痛など足の悩みだけではなく胃腸の働きを改善する効果も期待できます。
・三陰交(さんいんこう)
足の内くるぶしから、指4本分程のところにあります。
血行を促進、冷え性の改善の効果があるツボ。胃腸も元気にしてくれるので、便秘や下痢の時や、女性特有の悩み、生理不順、生理痛の時にも効果が期待できます。
ご自身でできるセルフケアでも治まらない場合は、プロにお任せください!
シエスタでは、ふくらはぎの痛みやだるさに効果的な足つぼマッサージ、ふくらはぎオイルケアコースを提供していますので是非お試しください。皆様のご来店、お待ちしております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
タイ古式マッサージ・もみほぐし・足つぼ
リラクゼーションルーム シエスタ瀬戸西店
http://www.siesta-setonishi.com/
住所:愛知県瀬戸市西本地町2‐250 バロー瀬戸西店1F
TEL:0561-21-50800561-21-5080
名鉄瀬戸線 三郷駅 徒歩15分、瀬戸市、尾張旭市、長久手市からのアクセス◎
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇